こんにちは、リクです

・人間関係で悩みがち、メンタル弱めの20代会社員
・実際に役に立った悩み対処法などをご紹介しています
この記事はこんな人に読んでほしいです
・でもそこまで意識したことはないし、やろうと思ったこともない
・もしメリットが大きくて簡単にできるなら一度やってみたいかも
本記事では
「聞き上手」が好かれる理由と、「聞き上手」になるための簡単な方法についてご紹介します
聞き上手になると、、、
そんな可能性が高いです
ボクもいまこの方法で練習中です
むかしより話が聞けるようになっていると思います
実際「話しやすくなった」と言われることもあるので
効果はでてるんだと思います
それではいきましょう
「聞き上手」が好かれる理由
まず結論
聞き上手が好かれる理由は
「人は、自分に関心を寄せてくれる人に関心を寄せる」からです
「人を動かす」という本にはこう書かれています
友を得るには、相手の関心を引こうとするよりも、相手に純粋な関心を寄せることだ。
人間は、他人のことには関心を持たない。ひたすら自分のことに関心を持っているのだ-朝も、昼も、晩も。
つまりちょっと言いすぎかもしれませんが、こういうことみたいです
「キミの話はどうでもいい!とにかくボクの話を聞いてくれ!!ボクはボクのことにしか興味がないんだ!!!」
整理してみますと
・自分の話がしたいし、聞いてほしい
・だから聞いてくれると、その人を好きになる
体験談「あ、やっぱそういうことだよね」
美容院で、こんなことがありました
カットの最中に美容師の人が、
いろいろ質問してくれたんです
「休日はなにをしているの?」
「趣味はある?」
ボクはそれに答えていたんですが
その人はあんまり興味がある感じではなさそうで。
そこで

よし、聞き役になってみよう
と思い、逆にいろいろ質問してみたんです
(あとで説明する「聞き上手になるための簡単な方法」を使いました)
するとボクは気づくわけです
「いや、さっきよりも全然楽しそうやーん」
そして思うわけです
「あ、やっぱそういうことだよね」

人は、自分の話がしたい生き物である
ちなみに、
自分の話を聞いてもらいたいばかりに、医者を呼ぶ人が少なくないみたいです
聞き上手になるための簡単な方法
それでは
「聞き上手」になるための簡単な方法をご紹介します
ポイントは「相づち×質問×共感」です
①相づち
1つめは「相づち」です
具体的にはこんな感じです
・なるほど ・そうなんですね
・おお~! ・たしかに
相づちを打つと、
「あなたの話を聞いていますよ」「分かりますよ」
ということを相手に伝えることができるので
相手は気分が良くなり、どんどん話がふくらみます
ちなみに「オウム返し」もオススメです
「昨日ゴルフに行ったんですよ」
「へぇー、ゴルフに?」
「昨日テレビ買ってん」
「え、テレビ買ったんや!」
②質問
2つめは「質問」です
質問することでこんな風に思ってもらえます
・「話を聞こうとしてくれているんだ」
質問することで相手の承認欲求が満たされ
その結果おたがいの距離がちぢまり、関係性が深まります
質問には「横の質問」と「縦の質問」があります
(例)ほかには?、例外は?、などなど
(例)具体的には?、5W1H(誰・何・いつ・どこで・なぜ・どうやって)などなど
それぞれの質問を使いこなすことで
聞き方のレベルがアップします
③共感
3つめは「共感」です
具体的にはこんな感じです
Bさん「それはつらいですねー」
Dさん「それは暑い」
共感してもらえると、相手は心地よくなります
また共感された相手は
「自分の気持ちが受け入れられた」と感じ、「承認欲求」が満たされます
「承認欲求」を満たしてくれる人のことは、好きになっちゃうものです
やってはいけないこと
最後に、聞き役になる際にやってはいけないことを
言わせてください
・相手の話をさえぎる
・生返事
・批判する
・勝手に自分の意見を言い出す
これらをやってしまうと
相手は話すことができませんし
当然好かれることもありません
ご注意を!!
まとめ
まとめです
・人は、自分のことにしか興味がない
・自分の話がしたいし、聞いてほしい
・だから聞いてくれると、その人を好きになる
○聞き上手になるための簡単な方法
・相づち
・質問
・共感
○やってはいけないこと
・相手の話をさえぎる
・生返事
・批判する
・勝手に自分の意見を言い出す
(参考本)
「人を動かす/山口博(訳)」→ここをクリック
「「聞く力」こそが最強の武器である/國武大紀」→ここをクリック
コメント