こんにちは、リクです

・人間関係で悩みがち、メンタル弱めの20代会社員
・実際に役に立った悩み対処法などをご紹介しています
この記事はこんな人に読んでほしいです
・どんな話をしたらイイかもわからないし緊張もするし
・でも楽しく会話がしたい、人間関係もトクイになりたい
本記事では
会話が変わり、人間関係が変わる「相づち」を攻略するために
さまざまな「相づち」をご紹介します
「相づち」を攻略すると、、、
そんな可能性が高いです
ボクも今練習中です
昔よりもいろんな相づちが使えるようになって
いろんな人と会話を楽しめるようになりまし
人間関係も良くなっていると思います
それではいきましょう
「相づち」をご紹介する理由
まず
「どうして相づちをオススメするの?」
という質問にお答えすると
相づちは
簡単にできるわりに、効果が大きいからです
なぜ「相づち」は簡単にできるのか
相づちは簡単にできます
だって
そもそも相づちは、ふだん無意識にあまりにも簡単におこなっているからです
そして相づちを攻略するには
そんなふだん無意識にあまりにも簡単におこなっている相づちを
意識的におこなえばいいだけだからです

「今まで意識していない」→「ちょっと意識する」に変えるだけ
そして相づちは、
・長く話す必要もなし
・話の区切りに、決まった相づちを打てばいいだけ
なので、
「相づち」=「簡単」
ということになるのです
「相づち」の大きな効果とは
「相づち」の大きな効果についてです
そもそも
おもしろい話をする人よりも、うまく相づちを打ってくれる人の方がずっと好かれるものです
・その都度、心を打つ相づちを打ってくれる
・自分をのせてくれる
・イイ気分にしてくれる
そんな人に、誰も好意を持たずにはいられないものです
相づちは、人の心を満たし、相手に自信を与えます
相づち上手の人は多くの人から求められる存在になります
人間関係の悩みもずっと少なくなるはずです
・多くの人から好かれる
・相手の心を満たしてあげられる
・相手に自信を与えてあげられる
・多くの人から求められる存在になれる
・人間関係の悩みが少なくなる
さまざまな「相づち」をご紹介します
それではこれから次の相づちについてご紹介します
・促進の相づち「それで」
・評価の相づち①「すごい」
・評価の相づち②「さすが」
・評価の相づち③「いいですね」
・賞賛の相づち「知らなかった」
同意の相づち「そうですよね」
(具体例)
・「そうですよねー」
・「たしかにその通りやと思います」
話す側は、聞き手が自分の話に興味があるかいつも気にしています
なので同意の相づち「そうですよね」を言ってもらえると
・同じ考えを持った仲間だと感じ、好意を持つ(類似性の法則)
促進の相づち「それで」
(具体例)
・「ほんで?」「その先は?」
・「それでどうなったん?」
話し手は、聞き手が本当に聞いているのかいつも気にしています
なので促進の相づち「それで」を言ってもらえると
・もっと話したくなる
・そんな聞き手に好意を持つ
評価の相づち①「すごい」
(使うタイミング)
相手が、仕事の成果や活動の結果を話した直後
(具体例)
・「それはすごい」
・「いやー、すごいですねー」
人に成果を話すのは、話すことにより評価を求めているからです
つまり「すごい」と言ってもらいたいのです
もし言ってもらえると相手は
・自信がつく ・自己重要感が満たされる
・その結果、相手を好きになる
評価の相づち②「さすが」
(具体例)
「さすがです」
「さすが社長」
最も相手を高く評価する相づちです
成果だけではなく、本人の個性や能力・才能を褒める相づちなので
「さすが」を言われると
・自分の評価を確信することができる
・承認欲求が満たされる
・相手に好意を持ち、信頼する
評価の相づち③「いいですね」
(具体例)
「めっちゃいいやん!」
「いいねー」
さきほどご紹介した「すごい」「さすが」も有効ですが
使いすぎると相手が恥ずかしくなってしまう可能性があります
そこで、とても使いやすい「いいですね」を使います
「そのカバンいいやん!」
「いい服きてるね!」
などなど
評価がチョクセツ本人に向けられているわけではないので
なんかい言っても相手は戸惑うことはありません
人は間接的に褒められてもうれしいものです
より気楽な相づちとして多用することができます
賞賛の相づち「知らなかった」
(具体例)
「それは知らなかった」
「そうなん!?知らんかった」
驚きのリアクションと一緒に使う相づちになります
「物知りだ」「情報通だ」と相手を認めることで
相手の頭の良さをほめることになります
その結果、
相手への感心と相手に優越感をあたえることができます
まとめ
まとめです
簡単にできるわりに、効果が大きいから
○相づちの効果
・多くの人から好かれる
・相手の心を満たしてあげられる
・相手に自信を与えてあげられる
・多くの人から求められる存在になれる
・人間関係の悩みが少なくなる
○さまざまな相づち
・同意の相づち「そうですよね」
・促進の相づち「それで」
・評価の相づち①「すごい」
・評価の相づち②「さすが」
・評価の相づち③「いいですね」
・賞賛の相づち「知らなかった」
(参考本)
「超・相槌/齊藤勇」→ここをクリック
コメント