※本文は3分以内に読めます
こんにちは、リクです

・人間関係で悩みがち、メンタル弱めの20代会社員
・実際に役に立った悩み対処法などをご紹介しています
この記事では
・もっといろんな人が協力してくれたら仕事がやりやすくなるのに
・何か良い方法はないかな~
というような悩みを抱えている人に

この方法を使えば悩みが解決するかもしれません
一度試してみては?
と、提案する記事になります
この記事では
「相手に思いつかせる」の効果とその理由、具体的な使い方について説明します
ちなみに今回ご紹介する「相手に思いつかせる」という方法ですが
難易度は少し高めかもしれません
ただこれができると

「オレは人を動かすのが得意だ!!」
と、言っていいレベルだと思います
「これはレベル高すぎや」と思う方には
もっと簡単にできるやり方もご紹介するので
参考にしてもらえるとうれしいです
それではいきましょう
協力してもらうには「相手に思いつかせる」

「相手に思いつかせる」ってどういうこと?
「相手に思いつかせる」というのは
いきなり相手に「○○してほしいです」とお願いするのではなく
相手に「○○すると良いかもしれませんね」と思いつかせる(言わせる)
ということです
例えば、
あなたはAさんに「お客さんのための説明会」を開いてほしいと思っています
そこでAさんにお願いするのですが
直接お願いする場合(パターン①)と、思いついてもらう場合(パターン②)を見比べてみましょう
(パターン①:直接お願いする場合)

「お客さんのための説明会を開いてほしいです」

「えー、、、」
(パターン②:相手に思いついてもらう場合)

「お客さんが間違いなくその商品を使えるようにするにはどうしたらいいですかねー」

「説明会を開くのはどうですかね?」

「あ、それいいですね!お願いしてもいいですか?」

「わかりました!」
なんとなく違いはわかりましたか?
同じ「説明会を開く」ということですが
パターン②・・・Aさんの意見
という形になっているとも言えますね
結果、思いついてもらう場合(パターン②)の方が
Aさんが説明会を開いてくれる確率はUPするということです

相手に思いついてもらうと、協力してくれる確率がUP!!
協力してくれる理由

相手に思いついてもらうと、どうして相手は協力してくれるの?
相手が協力してくれる理由は次の2つです
②自分が言ったことなので、協力せざるを得なくなるから
それぞれ見ていきましょう
①自分の意見を聞いてもらえると満足感が得られるから
1つ目の理由は、
自分の意見を聞いてもらえると満足感が得られるから
です
人は自分の意見を聞いてもらえると、
うれしい気持ちになりますし、満足感を得ることもできます
また、

「自分を認めてくれたんだ!」
と、感じることもできるでしょう
「相手を認める」ことの重要性は下記の記事で書いているので、
このテクニックをマスターしたい方は参考にしてください
【人を動かす】仕事をお願いするときは「相手を認める(褒める)」

人は自分の意見を聞いてもらえるとうれしくなる
だから、協力したくなる!
②自分が言ったことなので、協力せざるを得なくなるから
2つ目の理由は、
自分が言ったことなので、協力せざるを得なくなるから
です
意見は言うくせに協力はしないなんて
なかなかできませんよね、罪悪感も感じますし、、、
これは「一貫性の法則」というのが関係しています
「一貫性の法則」をマスターして利用したい方は、下記の記事を参考にしてください
「思いつかせるなんてムリ!」と思った方へ

「思いつかせる」のは難易度が高くてできないんですが、、、
「相手に思いつかせる」というのは、
やってほしいこと(言わせたいこと)がもともと存在する場合しかできませんし
それを言わせるのがゴールになるので
おそらくそれが「思いつかせるのは難易度が高い」と感じる原因だと思います
しかし、言わせたいことがなくても、それを思いつかせることをしなくても
似たような効果が得られる方法があります
それは、
「協力してほしい人と一緒に考える」です
自分で考えて、それをやってほしいとお願いする必要はなく、
やるべきことを一緒に考えればいいのです

「なにかいい方法はないですかねー」

「たとえばこういうやり方もありなんですかねー」
というように。
そしてその場で相手がいい意見を言ってくれれば
それは相手の意見になるので、協力してもらいやすくなるというわけです
自分で悩まず、どんどん一緒に考えましょう
まとめ
まとめです
協力してもらうには「相手に思いつかせる」
○協力してもらえる理由
①自分の意見を聞いてもらえると満足感が得られるから
②自分が言ったことなので、協力せざるを得なくなるから
○「思いつかせる」ができない場合
協力してほしい人と一緒に考える
コメント